Buck Frobisher's speech

CotW Part2 かの有名なバックの演説・・・

どうやらヘンリー五世をパロったものらしいのですが(Mさん Thanks)
私にはさっぱり面白味がわかりません。訳も???
そこでZさんが大変素晴らしい対訳を作成してくださいました。
そして元ネタとなったヘンリー5世の対訳まで・・・
感謝してもしきれません。本当にどうも有難うございました。
以下はZさんのLJへの投稿から転載しました

<逐語訳>

【LJのZさんのコメントより】
「似つかわしくなくてヘンな部分」のうち、特に口語的だと私が思う箇所を再び下線で、逆に物々しい言い回し・フォーマルなところを斜体でマークしてみます。どちらも、私には判断できない部分もあるんですが・・・。また、4行目の「a hipnal」はかなり大きめの辞書にもgoogleにも引っかからず、こんな単語は知らないので、やっぱり「on tip-toe / a-tip-toe」のどちらかかなということにしてあります。
( ※ さんた 注 : hipnal はラテン語だそうです。)

They have called this day the eleventh of March.
今日この日を人は3月11日と呼ぶが、

And whom-so-ever(※1) of you gets through this day
皆のうち、この日を無事に終えることができた者は
(9/13訂正箇所 Zさんより ※1: whom-so-ever はシェイクスピアの時代の文法では正しいんだそうです。現代で使ったら変ですけど、フロビジャーはわざわざ古めかしく、それっぽくしようとしてこう言っているんですね。)

unless you are shot in the head or somehow slain
(つまり)頭を撃たれたり、なんか他の方法でぶっ殺されたりしなければ

you will stand a-tip-toe when e'er you hear the name again
諸君らは皆、この(日の)名を聞く度に浮き足立ち、

and you will get excited at the name March the eleventh.
3月11日の名に胸を躍らせることになるだろう。

We happy few, we few, we band of brothers
我ら少数、この結束した兄弟たちは

our names will be... as like household(※) names.
その名が、まるで・・・お馴染みの名のようになるであろう。
(※2: 誰でも知っている、有名な=武勇伝的な、ありふれた--?)

Those who are not here be they sleeping or doing something else,
ここにいない者は、寝ているにせよ、なんか他のことをやっているにせよ、

they will feel themselves - sort of crappy.
自分たちのことを・・・ツマラン奴らに感じるだろう。

Because they are not here to, to join the fight. On this day March the eleventh!
彼らは、この3月11日に、ここで闘いに加わることがないのだから。

----<気分訳>----
えーこの今日という3月11日なる日に、うまいことズドンとも何ともヤラれずに生きのびた者は、あー今後この3月11日の名を聞く度に、我知らず胸を張り、気分がワクワクすることになるだろう。えー少数なるとも、我々幸せなる少数の者たちは兄弟の一団となり、その名がまるでなんか・・・有名人みたいになるんである。しかして今ここにおらん者は・・・今頃どっかで寝とるのか、なんか他のことをしとるんだか知らんが、その者たちは後日我が身を振り返り、ヤな気分になるであろう。今日この日の闘いに加わり損なったのだから・・・そう、この3月11日という日に!
--------------------

【LJのZさんのコメントより】
今度は「聖クリスピアンの日の演説」から直接引用されている部分を青で、その雰囲気に特に似つかわしくない辺りを下線で、また明らかにヘンリー王演説の真似なんだけど似つかわしくない変な言葉遣いだったりしてどうにも調子が狂う部分を緑でマークしています。そういえば元ネタを見た上で考えると、そもそも「3月11日」っていう何の日でもない日を一生懸命繰り返してるのも、しっかり可笑しいところなんですね、きっと。

--------------------
(1) They have called this day the eleventh of March.
(2) And whom-so-ever of you gets through this day
(3) unless you are shot in the head or somehow slain
(4) you will stand a-tip-toe when e'er you hear the name again
(5) and you will get excited at the name March the eleventh.
(6) We happy few, we few, we band of brothers
(7) our names will be... as like household names.
(8) Those who are not here be they sleeping or doing something else,
(9) they will feel themselves - sort of crappy.
(10) Because they are not here to, to join the fight. On this day March the eleventh

--------------------------------------------------------------------------------

■ヘンリー五世の元ネタ■

【LJのZさんのコメントより】

フロビジャーさんの演説と直接対応している部分は右端にカッコで番号をつけています。こうしてみると結局、やっぱり一番変ちくりんなのは、上の緑の太線の辺りですね。

--------------------
This day is call'd the feast of Crispian. (1)
He that outlives this day, and comes safe home, (2) (3)
Will stand a tip-toe when this day is nam'd, (4)
And rouse him at the name of Crispian. (5)
今日は十月二十五日、聖クリスピアンの祭日だ、
今日を生きのびて無事故郷(くに)に帰るものは、
今日のことが話題になるたびにわれ知らず胸を張り、
聖クリスピアンの名を聞くたびに誇らしく思うだろう。

He that shall live this day, and see old age,
Will yearly on the vigil feast his neighbours,
And say 'To-morrow is Saint Crispian.'
Then will he strip his sleeve and show his scars,
And say 'These wounds I had on Crispian's day.'
今日を生きのびて安らかな老年を迎えるものは、
その前夜祭がくるたびに近所の人々を宴に招き、
「明日は聖クリスピアンの祭日だ」と言うだろう、
そして袖をまくりあげ、古い傷あとを見せながら、
「聖クリスピアンの日に受けた傷だ」と言うだろう。

Old men forget; yet all shall be forgot,
But he'll remember, with advantages,
What feats he did that day. Then shall our names, (7)
Familiar in his mouth as
household words- (7)
Harry the King, Bedford and Exeter,
Warwick and Talbot, Salisbury and Gloucester-
Be in their flowing cups freshly rememb'red.
老人はもの忘れしやすい、だがほかのことはすべて忘れても、
その日に立てた手柄だけは、尾鰭をつけてまで
思いだすことだろう。そのとき、われわれの名前は
日常のあいさつのようにくり返されて親しいものとなり、
王ハリー、ベッドフォード、エクセター、ウォリック、
トールボット、ソールズベリー、グロスターなどの名は
あふれる杯を飲みほすたびに新たに記憶されるだろう。

This story shall the good man teach his son;
And Crispin Crispian shall ne'er go by,
From this day to the ending of the world,
But we in it shall be remembered-
この物語は父親から息子へと語りつがれていき、
今日から世界の終わる日まで、聖クリスピアンの祭日が
くれば必ずわれわれのことが思い出されるだろう。

We few, we happy few, we band of brothers; (6)
For he to-day that sheds his blood with me
Shall be my brother; be he ne'er so vile,
This day shall gentle his condition;
And gentlemen in England now-a-bed (8)
Shall think themselves accurs'd they were not here, (9)
And hold their manhoods cheap whiles any speaks (9)
That fought with us upon Saint Crispin's day
. (10)
少数であるとはいえ、われわれしあわせな少数は
兄弟の一団だ。なぜなら、今日私とともに血を流すものは
私の兄弟となるからだ。いかに卑しい身分のものも
今日からは貴族と同列になるのだ。そしていま、
故国イギリスでぬくぬくとベッドにつく貴族たちは、
後日、ここにいなかったわが身を呪い、われわれとともに
聖クリスピアンの祭日に戦ったものが手柄話をするたびに
男子の面目を失ったようにひけめを感じることだろう。

[訳:小田島雄志@白水社版より引用]

Disclaimer: Of course these words don't belong to me. The English text belongs to Shakespeare and the Japanese translation belongs to Yushi Odashima. (Wow, I'm disclaiming myself against Shakespeare... Somehow that seems so unneccessary!)



S3/4TOP